2005年07月19日

ハリー・ポッター6巻(Harry Potter and the Half-Blood Prince)第1章重要英単語

臨時特集です!最近発売されたハリー・ポッター6巻の重要英単語を分析してみました。今のところはとりあえず1章ずつです(OCRが大変ですから・・・)。

ハリー・ポッター6巻(Harry Potter and the Half-Blood Prince)第1章重要英単語
順位単語SVLレベル出現回数一般度分散スコア重要度スコア
1fudge1229110.675019.33
(名) Cornelius Fudgeの名前
2fireplace36310.74604.32
(名) 暖炉
3kindly35510.90144.25
(副) どうか〜お願いします
4wizard116250.66623.88
(名) 魔法使い
5barely451260.89613.87
(副) なんとか、かろうじて
6portrait461140.70503.71
(名) 肖像画
7bowler961130.59323.12
(名) 山高帽
8flame45970.68783.07
(名) 炎
9attempt366210.88462.58
(名) 試み、未遂
10he-who-must-not-be-named-700.34442.41
(名) 名前を呼んではいけないあの人
11slight331450.94932.41
(形) 少しの
12mist43320.82522.39
(名) 霧
13suppress62451.17672.23
(動) 抑える、こらえる
14hurricane53180.73172.15
(名) ハリケーン
15fault241820.80642.09
(名) 落ち度、責任
16stride53880.76372.07
(動) (大股で)歩く
17murder264270.67811.98
(名) 殺人
18immediately254130.79521.97
(副) すぐに
19nasty431050.73891.96
(形) 不快な
20weakly6250.96741.92
(副) 弱々しく

ここに挙げた単語だけでも予習しておくとだいぶ楽に読めるかと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。

(前にコメント&TBいただいた方へ:休止していたため、返事できずに申し訳ありませんでしたm(_ _)m)

この記事が役に立った、という方
(このブログの応援クリック)

posted by はぎ at 09:03| Comment(42) | TrackBack(10) | 洋書重要英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月13日

2005年2月時事英語重要英単語のまとめ

とりあえず今回で2005年2月の時事英語重要英単語の紹介が終わりましたので、ここでまとめて一度リンクとともにランキングを掲載しておきます。おつきあいありがとうございました。次はTOEFL重要英単語を予定してます。

時事英語重要英単語 (2004/12下旬〜2005/02上旬)
順位単語SVLレベル出現回数一般度分散スコア重要度スコア
1iraqi-149380.8146116.14
2election31514050.831478.46
3military31453190.738373.93
4tsunami-11730.564865.85
5official22096180.744860.79
6troop5842020.738249.05
7security31095030.799348.59
8insurgent115620.762442.60
9accord4945870.778637.03
10soldier2842310.715536.77
11aid3893040.578136.15
12spokesman4552230.840735.69
13province455780.670333.68
14yen-38100.885933.28
15vote21036370.837232.94
16arrest3552180.769332.85
17disaster4692100.597132.29
18president2723580.825131.37
19voter6492200.819731.11
20relief3832930.516630.52
21poll5421960.860028.77
22palestinian-4640.624028.57
23bomb3452040.804328.56
24wounded-36390.827028.45
25aceh-4800.579927.83
26authority3674940.736827.82
27militant937180.730726.48
28shiite-3300.794026.20
29violence3432280.792526.16
30leader2997100.749926.05

このランキングは参考になりましたか?
( ゜д゜)ノ ハイ!
(このブログの応援クリック)

posted by はぎ at 17:25| Comment(25) | TrackBack(9) | 時事英語重要英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

時事英語重要英単語: leader

leader (名) リーダー,指導者,長

日本語の「リーダー」とはちょっとニュアンスが違います。ニュース中で用いられるこの"leader"は要するに「一番エライ人」です。日本のニュースでは一番エライ人を指すとき、首相とか総理とか大統領とか主席とか議長とか総書記とかきちんと肩書きをつけますけど、英語では"leader"ですまされてしまうことがままあります。これで"world leaders"っていうようにまとめて呼べますよね。世界の要人たちです。『コウビルド英英辞典』を参照しておきます。

The leader of a group of people or an organization is the person who is in control of it or in charge of it.

ということで組織・グループを統制する人・責任者ですね。

よく見る用例をまとめておきました。この単語がランクインしたのも、やはり"Palestinian leader"に関するニュースが多かったからでしょうね(もうだいぶ前の話ですが(汗))。

用例
North Korean leader Kim Jong Il 北朝鮮の金総書記
Palestinian leader Mahmoud Abbas パレスチナのアッバス議長
party leader 党首
world leaders 各国の指導者
例文(ソース損失m(_ _)m)
Palestinian leader Mahmoud Abbas holds talks with Hamas militants, as part of his efforts to stop attacks on Israelis.
パレスチナ議長のアッバス氏は,イスラエルへの攻撃を阻止する努力の一環として,過激派のハマスと会談を設けた.

「leader = 一番エライ人」
が分かった人( ゜д゜)ノ ハイ!
(このブログの応援クリック)

posted by はぎ at 00:16| Comment(4) | TrackBack(2) | 時事英語重要英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月03日

時事英語重要英単語: violence

時事英語重要英単語もあと少し・・・次はTOEFLの重要英単語です。乞うご期待!

violence (名) 暴力,武力による攻撃,衝突

これまた一般に習う意味と、ニュース中で使われる意味が一致していない単語の例です。たぶん一般には、「violence = 暴力」という認識があると思います。で、日本語で「暴力」といったら、"DV"(domestic violence, 家庭内暴力)に代表されるように、例えば手をあげるなどの「肉体的に痛めつけること」を指すのがふつうですよね。

でも、ニュースで「暴力」といった場合は、もう少し広い意味で使われていると思います。『コウビルド英英辞典』さんもこうおっしゃっていますよ:

Violence is behaviour which is intended to hurt, injure, or kill people.

ということで人を痛めつけたり,負傷させたり,殺したりする行為なら何でも"violence"になります。例えば、銃を乱射することは日本語では「暴力」って言いませんが英語では"violence"って言えそうです。

この"violence"、イラクやパレスチナ関連のニュースによく出現していたのですが、日本語でイラクやパレスチナのニュースを報道する時、「暴力」という言葉ってほとんど聞きませんよね?たぶん「攻撃,襲撃」などを使うと思います。このことも「violence = 暴力」ではないことを表していますね。

用例
continuing violence 続く攻撃,暴力
domestic violence 家庭内暴力
gun violence 銃による攻撃 violence against 〜に対する暴力
a vote hailed by officials as a success despite sporadic violence that killed more than two dozen people.
散発的な攻撃によって20数人以上が死亡したにも関わらず,当局者はその選挙は成功に終わったと称賛した.

単純に「violence = 暴力」とも言えませんよ
が分かった人( ゜д゜)ノ ハイ!
(このブログの応援クリック)

posted by はぎ at 22:32| Comment(10) | TrackBack(2) | 時事英語重要英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月28日

時事英語重要英単語: militant

更新再開とか言っておきながらだいぶ間が開いてますが、徐々にエンジンをふかしていきたいと思います。今日の単語は"militant"。前に紹介したことがあるのでひっぱっておきます。

---

militant (名) 過激派,活動家 (-sで) 武装勢力 SVLレベル 9

が,今日の英単語.「武力を使う」という点で,前に紹介した"insurgent(抵抗勢力)"と似てますが,あちらは「反乱する人」というニュアンスが強かったのに対して,こちらは「武力活動する人」というニュアンスがあります.微妙ですが."military(軍)"と関連がありそうですね.

『コウビルド英英辞典』をひいてみます.

You use militant to describe people who believe in something very strongly and are active in trying to bring about political or social change, often in extreme ways that other people find unacceptable.

"believe in somehing strongly and are active in trying to bring about political or social change"(強い信念があり政治的・社会的変革をもたらそうと活動している)というところがちょっと特徴的なところですね."insurgent"よりは一時的ではないというか,長いスパンにわたって地域で活動している過激派,というイメージがありあます.

そのせいか,用例を見てみると,以下のように「地域」を表わす形容詞が前につくことが非常に多いです.これも"insurgent"との違いですかね.

用例
Gaza militants(ガザの過激派)
Palestinian militants(パレスチナ過激派)
Jordanian militant Abu Musab al-Zarqawi(ヨルダン人過激派のザルカウィ氏)
militant group(過激派グループ,武装勢力)
A spokesman from Islamic militant group Hamas, Sami Abu Zuhri, told the Associated Press the blast was evidence that the "resistance is alive".
イスラム過激派グループハマスのスポークスマンであるサミ・アブ・ズフルは,AP通信に対して,その爆発は「抵抗勢力は生きている」という証拠である,と伝えた.

「militant = 過激派」
が分かった人( ゜д゜)ノ ハイ!
いつも催促して申し訳ありませんm(_ _)m

posted by はぎ at 23:36| Comment(5) | TrackBack(0) | 時事英語重要英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月19日

時事英語重要英単語: authority

コッソリと更新再開してみます.ごぶさたですm(_ _)m

authority (名) 権威;当局,

学校や参考書ではたぶん「権威」って習うと思うんです.テストに出た場合はそう書けばもちろんマルなんですが..でも,ニュースに出てくる場合は,どちらかというと「政権」という意味に近いです.というのも・・・

The authorities are the people who have the power to make decisions and to make sure that laws are obeyed.

というように『コウビルド英英辞典』には書いてあるからです.「決定を下したり,法を遵守させる力を持つ人々のこと」です.確かに,日本語の「権威」って人を表す場合もありますが,どちらかというと「大学者」みたいな感じで使われてません?とにかく,政権,みたいな意味が強そうです.

一番顕著な例は"Palestinian Authority(パレスチナ自治政府)"ですかね.アラファト議長のニュースがかなり出てましたから.

用例
Palestinian Authority パレスチナ自治政府
Education Authority 教育局
Health authority 保健機関
local authority 地方自治体
Palestinian Authority officials have said at different times that Arafat was suffering from a bad stomach flu, a virus and gallstones.
パレスチナ自治政府の複数の当局者は別々に,Arafat氏が胃腸炎とウイルス,そして胆石を患っていることを伝えた.
お知らせ

今回,このように細々とですが記事の執筆を再開できたのは,「machan&dave ワンポイント英会話」の管理人様に取材・執筆をご協力頂けることになったことに負うところが大きいです.この場を借りて感謝申し上げます m(_ _)mペコリ

ちなみにこのブログ「machan&dave ワンポイント英会話」ですが,個人的にかなりオススメです.英会話表現を扱っていますが,machan&daveの楽しい会話や日常のエピソードが話題になっていて,表現が自然に覚えられます.単語にしても表現にしても,文脈って大事ですよね,と再認識する今日この頃です.

なお,募集はずっと続けていきますので,もしブログの共同執筆などに興味のある方はご連絡下さい.例えば,英語好きな人が7人集まってブログを協同執筆して,各曜日ごとに著者が変わるブログというのができたら読んでる方も書いてる方も面白いと思いません??

「authorityは,権威を持つ人」
が分かった人( ゜д゜)ノ ハイ!
(このブログの応援クリック)

posted by はぎ at 22:44| Comment(7) | TrackBack(2) | 時事英語重要英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月08日

お知らせ

重要なお知らせ

管理人のはぎです。最近更新が滞り勝ちになり大変申し訳ありませんm(_ _)m

楽しみにして訪問していただいている方々にお詫び申し上げます。

非常に個人的な理由なのですが、現在、このブログの記事の更新、ならびに、記事を書くのに必要な英単語解析にかかる手間と時間が、自分の処理能力をオーバーしているという状況にあります。なので、これからも記事を提供し続けていきたいという気持ちとは裏腹に、非常に残念ではありますが、現状が続く限り、このブログの更新はできないということになってしまっています。

したがって、かなり切実なお願いなのですが、このブログの記事執筆&下調べなどに関して、お手伝いをして頂ける方を募集しています。細かい内容などははっきりと定まっていませんが、こちらから一方的にお願いするのではなく、協力するという形にできたらと考えています。ご相談しながらそのあたりは詰めていきたいと思っています。とりあえず目下、必要な作業としては、TOEIC, TOEFL,英検などの過去問の収集&分析があるのですが、これがまた時間がかかるんですよm(_ _)m

なお、お気づきの方も多いと思いますが、このブログではアフィリエイトなどを全く導入していません。広告が全く無いのはそのためです。しかし、今回このような募集をするにあたって、アフィリエイトなどを導入することによって、報酬をお支払いすることなども検討しています。もちろん、要相談です。

興味を持たれた方、また、ご質問等は、右サイドバーに書いてあるアドレス(hagiwara@...)か、hagisanthespoke@hotmail.comまでメール下さい。なお、後者のアドレスはMSNメッセンジャーのアカウントにもなっていますので、直接メッセで話しかけていただいてOKです。

ご検討のほど、よろしくお願いします。

---

ってこんなときに言うのもタイミング悪いんですが、この前、このブログがアルバイト情報誌「アン」の関東版に掲載されました!(もちろんエイプリルフールネタではなくてマジですよ)

posted by はぎ at 16:24| Comment(1) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月11日

時事英語重要英単語: wounded

ニュース

CNNがRSSの配信を始めたみたいですね。RSSのページはこちらです。そもそもなぜ「やっと」という感じです。BBCなんかはずっと前から充実してたのに。

でもこれでnewsisfree.comを介さなくてもよくなったので便利便利(^o^)v (あれ、古い記事だと消えてしまうんですよね。)

---

最近忙しく,更新が不定期になってしまって申し訳ないです.またインフルエンザというわけではないです(笑.次のTOEFLの問題分析が終わっていないということもありますが...

時間があればなるべく更新していきたいと思いますm(_ _)m

wounded (名) 負傷した,けがをした SVLレベル -

"wound"(名詞:傷,動詞:傷つける)に"-ed"がついたもので,「傷つけられた」すなわち「負傷した」という意味になります.戦争などで,事故が起こって,怪我を負った人や兵士がどうのこうの,という文脈で用いられています.

いつもの『コウビルド英英辞典』でさら〜っとチェックしてみると...

If a weapon or something sharp wounds you, it damages your body.
The wounded are people who are wounded.

一つめの文を受け身にしたのが,今日取り上げている"wounded"の意味に一番近そうです.で,「the+形容詞」で「〜な人」という意味になる,というのをわざわざ書いているのが二つめの文になります.

使用法としては,もちろん受け身で使われます."16 people were wounded"(16人が負傷した)のような感じです.見出しですと,be動詞を省略するため,"16 wounded"として使われます.この場合は,なれてないとパッと見,"wounded"が動詞の過去形のように見えますが,実際には過去分詞です.

ちなみに発音は,"wound"の「ウーンド」から「ウーンディッド」となります.で,全く同じ綴りに,"wind"(巻く,曲がりくねる)の過去・過去分詞の"wound"があるのですが,これは「ワウンド」と発音します.文脈を見れば意味が分かることがほとんどです.(ちなみにwindの方は「ワインド」と発音します.風の「ウインド」とは違いますよ.コンピュータの自動音声読み上げソフトに読ませるとよく間違えてくれます.)

用例
(あんまり用例はありません.ほとんど be woundedの形です)
wounded in ... (...(事故など)で負傷する)

critially,
fatally,
seriously,
severely
のような語が前について,「重傷」をあらわします.
上の4語の使い分けについては知りません(^_^;)
Two hospital employees in Mosul were shot and critically wounded.
モスルの病院従業員2名が撃たれ,重傷を負った.

「wounded = (けがを負わされた)負傷した」
が分かった人( ゜д゜)ノ ハイ!
(このブログの応援クリック)

posted by はぎ at 15:29| Comment(20) | TrackBack(6) | 時事英語重要英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月06日

時事英語重要英単語: bomb

bomb (名) 爆弾 SVLレベル 3

いや〜、こういう単語が重要英単語入りするというのは...ため息が出ますね。でも日本人としても無縁で無い単語だと思うので(atomic bombね)、ちゃんと取り上げておきます。

意味は「爆弾、爆発物」です。一般に火薬が入っていて爆発するやつ。さて、『コウビルド英英辞典』には何と書いてあるでしょう...?

A bomb is a device which explodes and damages or destroys a large area.

直訳すると、「爆弾(bomb)とは、爆発して、広い範囲に被害を与えたり破壊する装置」となります。「広い範囲」ってのがポイントで、広い範囲でなければ銃でも何でもいいわけですもんね。定義って難しいなぁと実感。

おそらくご察しだと思いますが、ニュースで出てくるときは"car bomb"(車載爆弾)という用例が圧倒的に多いです。車に爆弾を積んで、起爆ボタンを運転者が操作できるようにして、攻撃したい施設や軍などの場所へ突っ込み爆発する、要するに自爆テロの一種なんですが、最近はそのときの映像がニュースなどにも公開されて話題になりましたよね。イラクで頻繁に、パレスチナなどでもちょこちょこ起きています。

ちなみに、自爆テロは"suicide bombing"や"suicide attack"と言います。ちょっと前ですが、飛行機内でこの単語を紙にメモしていた日本人が、尋問を受けたというニュースがありましたよね?あのとき話題になったものです。(でも本物の自爆テロ犯なら、自分から紙に「自爆テロ」なんて、あからさまに書くわけないよなぁ・・・と思ったのは私だけではないはず)。自爆テロ犯は"suicide bomber"です。

あと、発音に注意しましょう・・・「ボム」です。とは言っても、この単語の発音間違えている人見たことないんですよね・・・・

用例
atomic bomb 原子爆弾
bath bomb 入浴剤
car bomb 車載爆弾
car bomber 車載爆弾で攻撃する人
car bombing 車載爆弾による攻撃
dirty bomb (訳語が無いような・・・周りに放射線をまき散らす汚い爆弾のこと)
nuclear bomb 核爆弾
roadside bomb 道路脇の爆弾
suicide bomber 自殺テロをする人
suicide bombing 自殺テロ
unexploded bomb 不発弾
bomb attack 爆弾による攻撃

(関連語)
land mine 地雷
explode 爆発する
detonate 起爆する(させる)
A roadside bomb hit an Iraqi university bus on Sunday in the northern city of Mosul, wounding two students aboard, the U.S. military said.
イラク大学のバスが,道路脇に仕掛けられていた爆弾の被害に遭い,乗っていた生徒2名が負傷した,と米軍が伝えた.

「bombにまつわるニュースは意外と多いですね・・・」
が分かった人( ゜д゜)ノ ハイ!
(このブログの応援クリック)

posted by はぎ at 10:39| Comment(19) | TrackBack(1) | 時事英語重要英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月04日

時事英語重要英単語: poll

今日のオススメサイト

そういえば最近,かなりオススメブログを発見しました.Hello, Atlanta. This is Chicago Callingさんなんですけど,シカゴ*付近*に在住というジャーナリストの方が日英で記事を書いているブログです.話題は発音から表現,アメリカ生活のことと幅広いです.日英で書かれている,という時点で,翻訳者のたまごとしての自分とっては食指が動くんですが.

英語もこなれていて非常に参考になります.

ここで,roniricaさんが,

That is why I only loosely translate my own English into Japanese for this blog. They are close in meanings but not exactly the same. I think in Japanese when writing in Japanese, and I try to rewrite in English, thinking in English without directly translating word by word. I do that, because I know that my Japanese translation sucks. For that matter, I don’t know how good my English is, either. To me, it also helps me go with the flow of my thoughts without focusing too much on translations.
難しいから、私も、和訳するという作業が嫌い。苦手です。私の英訳もどれだけいいのか分かりません。そんな訳で、このブログも和訳を付けているように見せかけて、実は厳密な訳はしてません(自分が書いたものに関しては)。それよりも、英文の部分は英語で書きたい事を、日本語の部分は日本語で書きたい事を好き勝手に書いております。ま、同じことを二度考えているので、英語でも日本語でも、ほぼ同じ事を言っていると思いますけど。翻訳という作業にフォーカスしすぎると、個人的に、書いている時に思いつくことをすらすらと書けなくなってしまうのです。

とおっしゃっていたのがとても印象的でした.この話って,英語学習とか,「翻訳」ってものの根本に関わることだと思うんですよね.

というのも,私が思うに,英文和訳,和文英訳,という作業って,一生かけて習得するような非常に高度な技術だと思うんですよ.文を「訳す」というのはそもそも,単語や表現ごとに,記憶を頼りに置き換える作業では決してなくて,たとえば英文和訳なら,(1)英語の文を読んで,(2)その意味を英語で理解し,(3)その意味を頭に保持して,(4)それを日本語で言うならどう言うか考え,(5)日本語の文を作文する,という作業だと思います.

なので,実質的に二度考えていることになるんですよね.書かれている英語の文と同じレベルの思考ができないとその文は理解できないですし,訳すなんて到底無理です.同様に,その意味レベルのことを日本語で書いたことがなければ,日本語で書くこともできません.

それなのに,受験英語になると,判を押したように「英文和訳」や,「英作文(要するに和文英訳)」が問題に出題されるのはとても不思議ではないでしょうか.そもそも「英語で理解する」ための英語力をつけている段階なので,英語のまま理解するということができず,訳すなんでもってのほかです.上の(2)の段階まで行っていないわけです.

その結果,受験生たちが取る対策は,「パターン学習」です.つまり,この場合はこう訳す,この表現はこうすればいいい,というパターンを,役立たないものまで含めてがむしゃらに暗記して,なんとか乗り切ろうとします.受験参考書も,ほとんどのものが,この「パターン学習」を手助けするように作られています.つまり(1)英語の文を「見て」,(2)記憶している「パターン」に当てはめながら置き換え,(3)日本語の文を組み立て,(4)その日本語の文を読んではじめて理解する,というプロセスになっています.この方法では破綻していまうことは明らかで,ここで英語が嫌いになってしまう人がたくさんいると思います.

私も,周りの人などを見ていると,英文を読むときに,「どう訳したらいいか分からないのに,英文を読めるわけがない」「この文を読みたいから,まず和訳する」ということを言っている人がけっこういます.繰り返しますが,訳すこと,と,読む(理解する)ことは全く別のことです.しかし,教え方が悪いのか,「読む=訳す」という考えが蔓延してしまっているように思うこの頃です.

上のroniricaさんの文も,確かにword-by-word translationとは決していえませんが,日本語と英語の文が非常に立派な「訳文」となっていることに気づかれたでしょうか.もしこのような訳を受験の和訳・英訳のときに書いたとしたら,点数は低くなってしまうでしょう.

(もちろん,翻訳者が熟練すればするほど,パターン化して訳せるようになる,ということを付け加えておきます.でもこれは,受験生が行っている「パターン翻訳」とは全く別次元の話です.)

---

またまた選挙関連の単語"poll"が「時事英語重要英単語」にランクインしています.ということで,1週間ほど前に取り上げたばかりですが,またそれを再掲してみたいと思います.

(以下再掲)

出てきました,選挙関連の英単語.大統領選は終わりましたが,今ではウクライナの騒動もあって,再度よく目にする(耳にする)ことが多くなってきました.

poll (名) 世論調査, 選挙結果 SVLレベル 5

米大統領選の直前には毎週・毎日,各メディアによって行われていた調査のことです.要するに,ケリーかブッシュか,支持率が何%かということを調べるものです.日本ではよく「支持率」といいますが,英語で"approval rating"と言うことはあんまりなくて,いつも"poll"の結果がどうのこうの,という言い方をしています.CNNを見ていれば嫌でも「頭から離れなく」なります.

A poll is a survey in which people are asked their opinions about something, usually in order to find out how popular something is or what people intend to do in the future.

『コウビルド英英辞典』のこの定義を見る限り,「世論調査」という認識で良いみたいです.あと,頻度は「世論調査」よりも少し少ないですが,「選挙」とか「投票」という意味もあります.その場合はこんな感じで使われます.

用例
(「投票」)
presidential poll(大統領選の投票)
↑「大統領選」そのものを言う場合は"presidential election"です.
one's poll(〜の投票)

(「世論調査」)
exit poll(出口調査)
poll found(indicated, reveals, shows) 〜(世論調査の結果,〜が分かった)
poll result show(〃)
opinion poll(意見調査)

(その他)
poll tax(人頭税)

ウクライナ選挙では,この"exit poll"(出口調査)と,公式な結果があまりにも違っていて,不正があったんではないかと騒がれていました.

今日は関連して,"voter"(有権者,選挙民)も取り上げようと思ったんですけど..."vote"(投票する)を知っていれば,それに"er"(〜する人)を付けただけなんで,全然特筆すべきことはありませんでした.でもよく出てくるので要チェック.

On the flip side, 50 percent said they thought the economy was getting worse, compared with 45 percent in the previous poll.
しかし一方,50%の人が経済状況は悪くなっていると答え,これは前回の調査の45%と比較して上回る結果となった.

「poll = 世論調査」
が分かった人( ゜д゜)ノ ハイ!
(このブログの応援クリック)

posted by はぎ at 09:38| Comment(8) | TrackBack(1) | 時事英語重要英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。